Pythonでデータを可視化するmatplotlib初級(2次元メッシュ編)
こんにちは、なおいです。matplotlibというライブラリで前回3Dの散布図グラフを描きました。今回は2次元メッシュを描いてみようと思います。2次元のmatplotlib関連の最初の記事は以下から ct-innovation01.hateblo.jp...
View Article畳み込みニューラルネットワークでウォーリーを探そうと思う(その1)
こんにちは、なおいです。あるきっかけがあり画像認識に関する機械学習の勉強を始めたので、折角だから楽しいことしようと今回は私が子供頃に熱中した絵本の「ウォーリーを探せ」の鬼畜なページを攻略することを目標に畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を組んでいこうかと思います。...
View Article畳み込みニューラルネットワークでウォーリーを探そうと思う(その2)
こんにちは、なおいです。あるきっかけがあり画像認識に関する機械学習の勉強を始めたので、折角だから楽しいことしようと今回は私が子供頃に熱中した絵本の「ウォーリーを探せ」の鬼畜なページを攻略することを目標に畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を組んでいこうかと思います。前回は、データを探そうと思ったらネットに落ちてなくて本を買った所までを書かせていただきました。今回は、買った本から教師用データを集め...
View Article畳み込みニューラルネットワークでウォーリーを探そうと思う(その3)
こんにちは、なおいです。前回、前々回と「ウォーリーを探せ」シリーズ書いてきましたが、今回は、適当なデータに対して正しい判定ができるかどうかを確認する検証のフェーズに入っていきます。 その前に、前の記事はこちらct-innovation01.hateblo.jp 検証用データを集める実際に検証するためのプログラムを組む...
View Article畳み込みニューラルネットワークでウォーリーを探そうと思う(その4)
こんにちは、なおいです。前回までで一枚絵のウォーリーに対しては、ウォーリーかウォーリーでないかを判断することができるようになりました。つまり、一応は学習するフェーズが完了したということになります。 そのあたりの奮闘は、前の記事はからct-innovation01.hateblo.jp AIにどうやって探してもらうかプログラムを組むAIに実際にウォーリーを探してもらう...
View ArticlePythonでPepperと戯れてみるセミナーに参加した話
こんにちは、なおいです。久々の投稿になってしまいました。 今回は、今までの内容から少し離れてセミナーに参加したお話を書いていこうと思います。...
View Article【試験勉強3日、機械学習を始めて半年】でJDLAのG試験に受かった僕がやってたたった1つのこと【参考にはならない】
こんにちは、なおいです。 ct-innovation01.xyz JDLA? //
View Article【Dialogflow,Python】GoogleHomeに仮想通貨の現在レートを喋ってもらうまで(その1)
こんにちは、なおいです。今回は、GoogleHomeにて自作アプリを作成してみました。スマートスピーカーとAIは仲良しですからね。手を出さないわけにはいきませんね。前後編の2部で書いていきますが、ここではDialogflowとPythonの作成までとします。次回はherokuへのデプロイから実際に喋らせるまでを書きますのでお楽しみに...
View Article【Dialogflow,Python】GoogleHomeに仮想通貨の現在レートを喋ってもらうまで(その2)
こんにちは、なおいです。GoogleHomeにて自作アプリを作成してみましたの続きです。herokuへのデプロイから実際に喋らせるまでですね。前回のぶんはこちらにあるので、そちらをどうぞ ct-innovation01.hateblo.jp おさらい GitHubからHerokuへのデプロイWebhook!実際に動かすためにGoogleAssistantと連動...
View Article引っ越しします。
はてなブログから、お引越しをします。まずは今までの記事をリライトしていき、その後こちらの記事は内容を消してリンクだけを貼っていきますので、よろ敷くお願いいたします。 まだ、リライト中なので記事は全然ないですがリンクを張っておきます。 https://ct-innovation01.xyz/DL-Freetime/
View Article